人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

クラシック音楽への愛と悲しみの日々(一枚のLP、CDから「書き尽くす」がコンセプト)
by franz310
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月
2022年 08月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 05月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その141

名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その141_b0083728_21505132.jpg個人的経験:
ケッケルト四重奏団の、
モノラル録音の方の
「ます」は、
25cm版のLPでも、
発売されていて、
そちらには、
水彩画風というか、
陶器への焼き付け風というか、
素朴な魚の絵画が、
あしらわれている。

これは、ジャケットの大きさが、
一辺5cm小さくなって、
面積では、3割ほど
迫力がなくなったのを、
補ってあまりある。

やはり、これだけ視覚的効果でくすぐられると、
いろいろな空想の翼が広がる。

上半分の緑の部分の色合いも素朴で深く、
魚の上部が赤いのも面白い。
下側は、群青でさっと勢いがある。
ただし、シューベルトの音楽の若々しさは、
ちょっと捉えられていないかもしれない。

が、人間のどろどろとした世界から、
少し、超越した作品であることは伝わって来る。
誰が書いたかはよく分からない。

裏面のPrinted in Germanyの記載の後ろに10/60とあるから、
ひょっとしたら60年の発売であろうか。
ステレオ再録音の5年前に当たる。

ここでもすでに取り上げたが、
このレコードのレーベル、
ドイツ・グラモフォンは1959年に、
デムスのピアノに、アントン・カンパーら、
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団らを起用して、
ステレオで、この「ます」を録音している。

最新のステレオ録音がありながら、
1960年に、改めて、
このケッケルトのモノラル盤を、
再発売した理由は、何だったのだろうか。

廉価盤に落としての再発売か。

確かに25cmになって、かなり紙面もコンパクトになり、
解説は、ついに、裏面だけに4カ国語、
ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語がひしめく有様である。

当然、曲について、下記のような簡単な記載があるばかりで、
演奏家の紹介などはなくなっている。

「ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための、
『ます』のニックネームを持つ、イ長調の五重奏曲は、
作品166のヘ長調の八重奏曲に次いで、
もっとも明るく、分かりやすい室内楽作品である。」

前回、同じ曲、同じ演奏での「ます」の解説の方が良かった。
何故、唐突に、ここで八重奏曲の名を出すのか理解できない。
そもそも、八重奏曲は、交響曲への準備と、
作曲家が語っているように、同列に語ってよいものやら。

八重奏曲のレコードも売ってやろうという下心か、
「ます」が好きでないかのどちらかではないか。

「この作品は、作曲家が友人の歌手フォーグルと、
上部オーストリアを抜けていった夏の旅行の年、
1819年に作曲された。
彼が嫌だった教師の道を捨て、予測不能な音楽キャリアに進む、
ほんの2年前のことであった。」

なるほど、これは面白い書き方だ。
シュタイアーの街では、ひょっとすると、
「作曲家のシューベルトさんだ」と紹介されず、
「教師のシューベルトさんだ。作曲の腕も一流なんだ」
などと紹介された可能性もあるというわけか。

「『やっかいな教師の仕事から逃れ』、
と、友人のバウエルンフェルトはその『回想』に書いている。
『若い芸術家は、再び自由に呼吸することが出来た。
彼は、終わることなき天職に、情熱的に身を捧げ、
友人たちの重要なサークルの中で、新しい霊感を得た』。
このような『シューベルティアン』の一人、
アルベルト・シュタッドラーは、フォーグルの生まれた街、
シュタイアーに在住し、ここが彼らの旅の目的地だった。」
フォーグルが故郷に連れて行ったというよりも、
シュタッドラーに会いに行った、と読めるが、
一般には、フォーグルの故郷に、たまたまシュタッドラーがいた、
とする解説が多い。

「これは、シューベルトの人生の中で、最も幸福なひとときとなり、
シュタイアーのアマチュア音楽家、
ジルベスター・パウムガルトナーに依頼されて書かれた、
このイ長調の五重奏曲は、この幸福感を完全に反映したものである。」
この説明、「完全に反映」というところが力強くて良い。

「二つの興味深い特徴が、1817年作曲のシューベルトの歌曲、
『ます』の変奏曲を持つ、この室内楽を特徴付けている。
通常とは違って5つの楽章からなり、これは、
しかし、パウムガルトナーの望みを尊重しただけのことで、
シューベルトは最後から二番目にこの楽章を挟み込んだ。
もう一つのポイントは、特筆すべき楽器の選択である。
シューベルトはこの音楽をピアノと弦楽のために、
新しい楽器法のコントラストを求めており、
これは、5年後、八重奏曲にて、新しい管楽器と弦楽器の組み合わせを、
模索した時に、繰り返された。」

どうも、この解説者(誰か不明)は、「八重奏曲」が好きみたいである。
コントラバスが使われていることは、何も書かれていない。
だいたい、「八重奏曲」は、ベートーヴェンの「七重奏曲」に似たのを、
と頼まれて書いたものであって、シューベルトが、
楽器編成を工夫したとすれば、ヴァイオリンを一丁追加した点、
と思われていただけに、そうかなあ、という思いが強い。

続いて、こんな一言で、さらに「八重奏曲」を聴かせようとしているが、
いったい、どうしたことであろうか。
「この『ます』の五重奏曲から八重奏曲へと続く発展の道を、
アインシュタインは、『室内楽のためのセレナーデ』と呼んだ。」

うーん、出だしはまあまあだったが、
結局、よく分からない解説であった。
これで、さあ、「ます」を聴こう、とは思わず、
これは「八重奏曲」の前座なのかな?と思うユーザーもいそうである。

余計な心配であるが、グラモフォンレーベルでは、
1965年になって、ベルリン・フィルハーモニー八重奏団による、
「八重奏曲」が録音されるが、
この時期、ユーザーが、この曲を聴きたいと言った時に、
このレーベルは、これを聴いて下さいと、何か答えられたのだろうか。

ということで、この録音、
30cmLPの時の解説が、読み応えあったのに、
25cm化されたことに伴って、かなり解説がいい加減にされてしまった。
ジャケットには色気が出て来たのに、残念なことである。

前回、曲の詳細解説部は、省略しようと思ったが、
何だか、貴重な解説だったように思えて来た。
改めて、30cmLP盤の解説の続きを読み直しながら、
このレコードを堪能してみよう。

幸いなことに、このLPは、中古で買ったが、
盤面がとてもきれいで助かった。
この前の初期盤は、ノイズの海だったが、
これは針飛びなしで聴けた。

が、さすがに、盤が小さいせいか、
二番煎じで、録音が劣化したか、
音の生々しさのようなものはいくぶん、後退し、
この前のインパクトは押えられた感じがしないでもない。
気のせいかもしれないが、初期盤マニアがいることを考えると、
実際、そうなのかもしれない。

そもそも、この前のものと、
重さがまったく違う。
ターンテーブルに乗せる時の、
心の持ちようから、まったく異なる体験となる。
軽い。

が、小さい分、取り扱いは容易。
この中に同じ演奏が入っているとは思えない。

ということであるが、
とにかく今回は、
これを聞きながら、
30cmLPについていた、
楽曲分析の部分を、以下に紹介しよう。

「『ます』の五重奏曲の第1楽章は、
ソナタ形式のアレグロ・ヴィヴァーチェ。
ピアノによる性急なアルペッジョに続いて、
弦楽に第1主題が出る。
この着想は拡張され、短く展開され、第2主題を出す代わりに、
作曲家は第1主題をさらに魅力的な形で繰り返す。」

この部分、いきなりわかりにくいが、
魅力的な第1主題が、活き活きとしたヴァイオリンを中心に繰り返され、
印象的なチェロの大きな歌いぶりにも聞き惚れながら、
同じ主題から派生したとも意識しないままに、
我々は、この新緑の世界に迷い込むわけである。

「短い経過のあと、明るく活き活きとした短いメロディで、
第2主題がまずピアノで出る。」
たんたんたん、という部分である。
「ピアノで出る」と明記されているので、
見失うことはない。
こうした解説はありがたい。

(しかし、ものの本には、この主題は第2主題Bとし、
先のチェロを第2主題Aとするものもあって、混乱は混乱を呼ぶ。
いろんな解釈があるということだろうか。)

「その陽気さははかないものだが、
各楽器に模倣され、素晴らしいひとときを形成する。
これは、短く明るい、コデッタの開始の少し前に起こる。」
はかない陽気さというよりも、
私には、幻想的、陶酔的な心情を思い起こさせる。
特に、ケッケルトらの旧盤の演奏は、こういったところが印象的だ。
何か、音に身を委ね、次第に沈潜しながら、
底にある深いものに触れようとしているかのようだ。

ステレオ盤の方は、すこし、テンポが速くなって、
この深いものに触れる前に、水面に上がって来ているのかもしれない。

「展開部は、非常にオーソドックスで、
オープニングの主題のより熟した利用によって明らかである。」
オーソドックスか分からないが、この緊張した空気の気配は効果的。
劇的であることは確か。
この幸福の象徴ともされる音楽が、
こうした内省や葛藤を伴って出て来たことを痛感させられる部分。
そんな中、各楽器のめまぐるしい使い分けが、
実に冴えに冴えている。

「ここで独創的なのは、再現部の導入が、
サブドミナントのニ長調になっていることである。
この元気溌剌とした楽章は、明るく終わる。」
ニ長調になっていて、サブドミナントとは意識していなかったが、
確かに、こうした色調の変化が、この楽章を味わい深いものにしている。
同じ調で、最初から繰り返されるような音楽なら、
かなり薄っぺらいものになっていたであろう。
最初とは違って、少し大人びたシューベルトが、
ここには立っている。
本当に、シュタイアーで、彼は、どんな体験をしたのだろうか。

改めて、そんなことに思いを馳せた解説であった。

「第2楽章は、叙情的な開始部をもつアンダンテ。
この楽章の穏やかな美しさで、
アインシュタインが、マジャールやスラブの香りを嗅ぎ取っているのに対し、
ある批評家などは、そこにベートーヴェンの魂が宿るのを感じている。」
私は、このどちらも感じたことはなかったが、
いったいどういった点に、これを聴くのであろうか。

「この楽章は三つのセクションからなっており、それが繰り返される。
第一主題は、ピアノによって語られ、
すぐにヴァイオリンに代わられる。
この材料はさらに引き継がれ、発展させられる。」
まずは、高原の朝の大気のような爽やかさであるが、
この楽章、解説を読みながら聞くと、実に手が込んでいる。
最初の爽やかさは、次第に消え、
ふと気がつくと、自分は一人っきりではないか、
それに気づかされるような音詩となっている。

「弦に現れる単純なコードは、
ピアノのアルペッジョが強調しつつ、
嬰ヘ短調の第二のセクションに導く。
これは短い静かなパッセージで、
ヴァイオリンが小粋な音型を奏でる中、
ピアノのさざ波に乗って、ヴィオラとチェロが呟く。」
ここは、実に、幻想的な部分である。
ヴィオラとチェロが、たがいに耳を澄ませ合うような、
二重奏では、ヴァイオリンが単純な音型を繰り返し、
はるか草原の彼方を見つめるような趣きもある。
スラブの香りとは、こうした点に聴き取れるのであろう。
こうした部分、ケッケルト四重奏団の、
面目躍如といった感じがする。

「この後すぐ、ずっと情熱的で装飾的な主題が、
ピアノによって導かれ、すべての楽器によって、
順次、取り上げられる。」
情熱的とあるが、がちゃがちゃと興奮するものではなく、
ふつふつとこみ上げるものである。
ピアノの孤独な和音が、胸を打つ。
こうした点は、やはり、エッシュバッヒャーの方が、
エッシェンバッハより、深いものに触れているような気がする。

こうした、秘めた熱情というのは、確かに、ベートーヴェンを想起させる。

「このセクションの終わりで、突然の転調を伴って、
再現部が開始される。
ここでは、第一主題は変イで、第二主題はイ短調で、
第三主題のみがもとの調で復帰する。」
第二主題の二重奏も、何か、うつろな感じになっているが、
こうした儚さのようなものが、この曲に素晴らしい陰影を与えていたのだ。

第三主題は、もとに戻るので、ようやく、
元の場所に戻って来た感じがする。
もともとが、何やら危機を秘めているので、
胸が締め付けられるような感じが残っている。

「最もシューベルトらしく、小さく、嵐のような第三楽章は、
リズムの強調と、叙情性のコントラストによって、
力強さと輝かしさを兼ね備えたスケルツォとトリオである。」

この一文、最初、抵抗があった。
スケルツォがシューベルトらしい、という感じがなかったからである。
「未完成交響曲」も、スケルツォで中断したではないか。

「明るく陽気なスケルツォ部は、三部構成で、
最初の主題は、ピアノとヴァイオリンが交互に奏し、
第二セクションでもそれが繰り返させる。」
この第二セクションこそ、スラブ風の異国情調が感じられないか。

「トリオ部には二つの非常に美しい主題を含み、
最初のはヴァイオリンとヴィオラでアナウンスされ、
第二のものはピアノに割り当てられる。」
この解説もわかりやすい。
「ロザムンデ」の音楽の一こまを思い出させるような、
遠いお伽の国に遊ぶような感じがする。
そう言われてみれば、こうした音楽は、
シューベルトにしか書けないような気がして来た。

「習慣通り、全スケルツォ部は、トリオの後で、
繰り返される。」
とあるが、短いのに、強烈な印象を刻み、
かつ、分解してみても忘れがたい情緒を秘めている。

「第四楽章は、
シューベルトのもう一つの特質である、
天真爛漫な歌曲、『ます』のメロディによる、
6つの変奏曲からなる。
歌曲の精神と一致して、これらの変奏曲は単純でありながら、
大幅に華やかさが増している。
まず、これは素朴に弦楽で奏される。」
ここまでは、ピアノは出てこないが、
以下、ピアノの色彩が新鮮に導入される。
このレコードでは、エッシュバッヒャーが、
満を持して美しい音色を奏でる。
「第一変奏では、ピアノがわずかな装飾でメロディを奏で、
他の楽器は、練り上げられた伴奏を行う。」

「第二変奏では、ヴィオラとチェロがメロディを受け持ち、
時折、そこにピアノが絡む。」
とあるが、この演奏では、むしろ、
ケッケルトのヴァイオリンが舞い上がり、
その装飾音系のつややかさが目につく。

「第三変奏では、時折、チェロにアシストされるダブルベースが、
メロディを発し、ピアノが金銭細工のような音響を響かせる。」
このダブルベース、絶対に30cmLPの方が、
迫力のある音を響かせている。
ケッケルトが熱演しているかも、心許なくなって来る。

以下、楽器が書いてないのは不親切だが、
いきなり、激しい音楽が現れ、それが繰り返されるので、
第四変奏は分かりやすい。
「第四変奏では、トニック短調が色彩に変化をもたらし、
変ロ長調の第五変奏では、架橋するパッセージのようで、
休みなく、おそらくは最も明るい最後の変奏に続く。」
第五変奏は、チェロがロマンティックな歌を歌うところである。
架橋するパッセージという表現はよく分からないが、
おそらく、変奏曲の一章というより、発展があるためであろうか。

「ここにきて音楽はその美しさの全貌を現わし、
ピアノがオリジナルの歌曲の伴奏を奏でる中、
ヴァイオリンとヴィオラが、交互に歌う。
この陽気な波打つような音型は、用心深い鱒が、
水の中に滑り込み、漁師の釣針から逃れた描写にぴったりである。」
この楽章など、30cmLPで聴いた時の方が、
きれいな音に思えた。ピアノの響き方なども違う。
ちょっと平板になっていないか。

「この五重奏曲のフィナーレは、特にハンガリー風の香りを持ち、
重要な二つの主題を持つ、伝統的なソナタ形式をとっている。
第一主題は、いくつかの小さな音型と共に、この楽章を支配するものである。」
この解説、さっきまでは良かったのに、
どれが第一主題でどれが第二主題か書いていない。
力尽きたのであろうか。
たんたらたんたんと軽快なのが第一主題、
シンコペーションの上でチェロが歌うのが第二主題であろう。
いくつかの小さな音型というのは、
第一主題の前奏のように付随するものが、
確かに沢山あるので、これを指しているのであろうか。
しかし、展開部なく提示部が繰り返されており、
伝統的、慣習的なソナタ形式とは思えない。

「この楽章の重要な目的は、快活で、唐突なエンディングを、
この全体を通じて、喜びに満ちた作品にもたらすことである。
シューベルトの『ます』の五重奏曲は、
深いシューベルトではないが、愛さずにはいられないシューベルトである。
このような作品は、室内楽が無味乾燥で、人を寄せ付けず、
近づき難いものだと主張する人が、
間違っているということを、まさしく証明するものである。
『ますの五重奏曲』以上に、人を引きつけ、
楽しみやすい作品を思い出すのは難しい。」

この「愛さずにいられないシューベルト」というのは、
アインシュタインのぱくりではないか。

得られた事:「25cmLPでの再発売品は、ノイズはないが、音が薄くなっている場合があるようだ。」
by franz310 | 2008-09-20 21:56 | シューベルト
<< 名曲・名盤との邂逅:1.シュー... 名曲・名盤との邂逅:1.シュー... >>