人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

クラシック音楽への愛と悲しみの日々(一枚のLP、CDから「書き尽くす」がコンセプト)
by franz310
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月
2022年 08月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 05月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その42

名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その42_b0083728_2015403.jpg個人的経験:
ジュリアード四重奏団は、
現代音楽の大家であり、
特に、バルトークの演奏では、
必ず引き合いに出される、
古典的名盤を残していた。

ベルクの「叙情組曲」なども、
古い録音ながら有名であった。


だが、それゆえに、通常の古典を弾く演奏家とは、
思われていなかったかもしれない。
この前紹介したCDで、ブタペスト四重奏団が、
指揮者として有名なセルを、ピアニストにして協演したのと同様、
ジュリアードは、
バーンスタインとの協演でシューマンを録音したりしていた。
奇人として知られていたG・グールドとも協演していた。

何故、普通のピアニストとやらないの?という感じがまた、
ちょっと変わったことをやる、
特殊な連中という先入観を、
少なくとも私には植えつけていた。

実際、彼らの結成50周年のアルバムを見てみると、
こんな解説が出ている。
「バーンスタインが指揮でやったこと、グールドがピアノで、
あるいは、カザルスがチェロでやったことを、
ジュリアードは果たしたのである」、と。
それは、
マンやアダム、ローズといったメンバーが作曲もするからだ、
と書かれており、
正確に作曲家の気持ちになっての解釈が出来るのだ、ともある。

とはいえ、私が音楽を聴き始めた70年代ころには、むしろ、
ラサール四重奏団や、アルバン・ベルク四重奏団が台頭して、
現代作品でも、
ついに、ジュリアードを越えたといった紹介が目立った。

ここで、改めてレコード芸術の推薦の目録を見ていると、
当時でも、ベートーヴェンやモーツァルトの後期の四重奏曲、
シューベルトの五重奏曲など、ジュリアードのレコードは、
しっかり推薦されていた。
だが、記憶によると、
どうしてもファースト・チョイスではなかったと思う。

しかし、彼らは、
シューベルトの最後の弦楽四重奏曲を録音したあたりから、
明確に、
現代を代表する名四重奏団として、私の脳裏にもしっかり焼きついた。

そもそも、この謎に満ちた長大な四重奏曲には、
シューベルトがその生涯でただ一度開いた自作発表会で、
重要な役割を果たしたはずなのに、これといった名演がなかった。

ブッシュの古い演奏はあったが、
ブタペストも、スメタナも録音をしなかった。
コンツェルトハウスのものを私も持っていたが、
なんとなく、全集録音の一環として、
という感じが強く、モノラル録音であったからか、
決定盤とは思えなかった。
(ただ、アマデウス四重奏団が名演を残していたようだが、
当時は廃盤であった。)

シューベルトの音楽としても、この最後の四重奏曲は、
すこし、屈折した受容史を体験したのではなかろうか。

その前の前の四重奏曲(イ短調)は、
すごい顔ぶれで初演されて、生前に出版もされた。

前作の「死と乙女」は、
その激しい表出力で恐ろしいポピュラリティを獲得した。
しかし、この最後の作品は、
立派な完成品、初演の経緯も公知のはずなのに、
幻想的な楽想が錯綜して、長大な音楽が果てしもなく、
敬して遠ざけられるような面があった。

この作品の後、シューベルトは、
弦楽五重奏というさらに巨大な、未曾有の作品を書き、
これが広く知られたがゆえに、
最後の四重奏は、宙ぶらりんになった格好だった。

そこに登場したのが、ジュリアードの79年の録音であった。
これには、非常に感銘を受けた。
非常に、見通しが良く、立体的な構成感も心地よく、
素晴らしい推進力で、
私を、この音楽が持つ火照りの中に投げ込んだのである。

エネルギーを放射して突き進むごとに、
シューベルトが四重奏曲で到達した、
かけがえのない境地が、ようやく明らかにされていく、という感じであった。

ジュリアードのアプローチは、余韻を残す、というようなものではない。
シューベルトの創作の余韻のように弾かれて来た、この音楽の、
実体がこのスタイルによって、明確にされたという感じであった。

そのような耳で、今回の「ます」を聴くと、
やはり、特徴的なのは、めりはりの効いた推進力であり、
序奏からして決然としている。
明確に、各声部が動き回り、それらがいずれも、
神経質なまでの火照りを持っている。
ユニゾンで弾くときも、
複数の音が鉄条網のようにからまっているのが分かる。

考えすぎかもしれないが、
共演者のピアノのアラウは、あおられてもいるようにも聞こえる。
そもそも、アラウは、バッハからベートーヴェン、ブラームスと続く、
重厚なるドイツの本流を得意とした本格派の巨匠であり、
シューベルトは晩年にまとまった録音を残したが、
この2枚組CDに収められた、フランスの作曲家フランクや、
チェコの作曲家ドヴォルザークなどが、
そのレパートリーに入っているなど、想像したこともなかった。

さらに言えば、アラウには、室内楽のレコードというものがほとんどなかった。
あっても二重奏までであり、こんな俊敏な若造ども4人に追い立てられて、
ストレスが溜まったのではなかろうか。

ジュリアードの最盛期は、ここで聴く、
ハイラー、アダム体制までだったという人が多いが、
その黄金時代のメンバーで、「ます」の録音が残されたのは、
まことに奇跡的とも思え、非常に喜ばしい。

この黄金のメンバーであるが、
創立50年の記念に出たCDの写真などを見ると、
新人類のヤンキーたちが、一発かましてくれるぜ、
という感じがダイレクトに伝わってくる。
バックが飛行機なのも、新時代に突入した感じを出していた。

このソニーのCDには、「ます」はないが、
フランクやドヴォルザークの録音が収められていて、
今回、国会図書館の録音から発掘されたものと比較することが出来る。
前者のピアノはボレット、後者のピアノはフィルクスニーという大家を迎え、
巨匠アラウにまったくひけをとらない。
カルテットのメンバーは、第一ヴァイオリンを除いて入れ替わっている。

得られること:「現代からのアプローチがシューベルトの細胞を活性化させる。」
by franz310 | 2006-10-29 20:38 | 音楽
<< クロメダカちゃん生誕の地、デパ... どじょうちゃん、カクテルに酔う。 >>