人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

クラシック音楽への愛と悲しみの日々(一枚のLP、CDから「書き尽くす」がコンセプト)
by franz310
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月
2022年 08月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 05月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その29

名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その29_b0083728_2315342.jpgシュナーベルは、
SPの時代、本場ドイツを代表する
大ピアニストとして、広く畏怖されていた。

昭和14年の前書きがある、
野村あらえびす著、「名曲決定盤」でも、
(あらえびすは、『銭形平次』の作者、
野村胡堂の別のペンネームである。)
シュナーベルは、
ピアニストの項で、
フランスのコルトー、
ポーランドのパデレフスキーに次いで、
登場する。


それにしても、この本は、日本のレコード史に残るべき業績であろう。

この著書の復刊がなかったならば、
私も、ここに列挙されている多くの演奏家に対して、
たいした興味もなく、過ごしていた可能性がある。

例のGRシリーズでも、多くの名演奏家が体系的に聴けるが、
古い録音のくせに、高価なこのシリーズが、そんなに簡単に買えるわけもなく、
(LPの最後期には、便乗値上げしたりしていたような気がする。)
失敗したらノイズの海に金を捨てるようなものだから、
そもそも、普通の感覚では、必然的に体系的に聴くのは不可能だった。

ありがたいことに、文庫で復刊したこの本には、
その何倍もの演奏家たちが、詳述されているのである。

実は、この名著には、まず、

「よき曲

よき演奏

よき録音」

と大書されている。

現在のレコード評論の源流であることを、
強烈に印象づける。
今も、あちこちで見かける多くのレコード評が、
この原則で書かれているのは言うまでもあるまい。

つまり、ここで私が、

「よき演奏

よきジャケット

よき解説」

を大書しようとしているのは、
これに対する反抗とも言えるかもしれない。
よき曲だけではつまらないし、
よき録音以外を探す方が難しくなってしまった。
というか、よき録音でも、つまらない演奏が増えすぎてしまった。

それはともかく、この中で、
「当代の現役的な大ピアニスト中、
最も傑れた人を選んだならば、
十人の九人まで、シュナーベルとコルトーを
挙げることであろう。」
という記載からも分かるように、
シュナーベルは、かなり別格扱いだということが分かる。

あらえびすの時代、
つまり、日本人がクラシックのレコードを求めて、
このような著書を座右に置くようになっていた時には、
まだ、シュナーベルは、次々と新録音を、発表していたのだ。
そんな事にも、何となく、意外さを感じてしまう。

そもそも、シュナーベルなどに関しては、カラー写真を見たことがない。
演奏している所を撮った写真も、記憶にない。
ということで、実在した感覚がまったくない。

あらえびすの著作などを読まない限り、
ふーん、そんな人もいたかもね、といった以上の肌触りのようなものがない。
古い録音の向こうに聴こえる演奏が、これまた端整であるから、
ますます、図書館の資料のようにしか思えないのであった。

だが、これを読むと、
ここには、ナチスを逃れ、イギリスに渡った録音嫌いのシュナーベルを、
何とかレコードの世界に引き込もうとする運動があって、
ようやく、その録音が実現した、などという記載がある。
昭和14年といえば1939年なので、妙に生々しい。

「シュナーベルの演奏に文句を言える人があったら、
それは音楽を知らない人だと言ってもいい。」

ここまで書かれると、やはり、聴かないといけないようにも思えてくる。

そうはいっても、もう、通常のレコード、CDの演奏家としては、
扱われない部類に入ってしまったのは事実であろう。

あらえびすが、「よき録音」と大書せずにはいられなかったように、
この時代の録音技術は、現代の水準からすると隔世の感があり、
彼のレコード、CDを、プレゼントしたりされたりするケースは、
かなり特殊な状況ではなかろうかと思う。
(そもそも、ジャケットからは、何の情報も得られない。
爺さんの顔と曲名と、演奏家名しか読み取れないからである。)

しかし、このあらえびすの本でも、
プロ・アルト四重奏団との、「ます」は、
「典麗と言ってもいい、見事な演奏である。」
と断言されているが如く、
まだまだ無視できない何かを持っているような気がして来た。
by franz310 | 2006-07-29 23:08 | 音楽
<< どじょうちゃん、クロメダカちゃ... まだまだ終わらないクロメダカち... >>