人気ブログランキング | 話題のタグを見る
excitemusic

クラシック音楽への愛と悲しみの日々(一枚のLP、CDから「書き尽くす」がコンセプト)
by franz310
ICELANDia
カテゴリ
以前の記事
2023年 01月
2022年 08月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 05月
2018年 03月
2017年 10月
2017年 08月
2017年 05月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その267

名曲・名盤との邂逅:1.シューベルトの五重奏曲「ます」その267_b0083728_0113221.jpg個人的経験:
ハイペリオンの
シューベルト・エディション、
日本で発売された時には、
第4巻にもまた、
「シューベルトの友人たち」と、
副題が付けられていた。
これは、テノールの
フィリップ・ラングリッジが担当し、
マイヤーホーファーのものに加え、
主にケルナーの歌曲を歌っている。


日本語版の解説によると、
この歌手は、1939年生まれのイギリス人で、
ハイペリオンのシリーズ第3巻を担当した、
メゾのアン・マレーの夫君なのだそうだ。
10歳の年齢差がある。

夫婦でシューベルトの友人たちの歌曲を歌ったが、
録音はこちらの方が二ヶ月早く、
1988年の9月11日、12日に行われている。
ラングイッジ50歳の録音。

残念なことに、この人は昨年の3月に、
癌のために70歳で亡くなったということだ。
もう、このCDが出てから20年も経ったのか。

このCDの表紙では、チェスの馬を持っているが、
これは何を意味するか悩ましいのだが、
ブックレットの8ページめにある、
ヨーゼフ・ケンナーの肖像画が、
ちょうど、これと同じポートレートなので、
それにあやかったものと思われる。

とがった鼻の形などが、妙に似ている。
この写真の表情から感じられる堅苦しさは、
歌唱そのものと、どうも一致しない。
いかにも、イギリス人らしい気品ある、
しかもしなやかな肌触りの歌い口は、
とても嫌味のない自然なものだ。

この肖像画のケンナーは、
このCD冒頭に収められた作品、
「吟遊詩人」D209の作詞者である。

「吟遊詩人」は、曲自体はあまり知られていないが、
シューベルトの親友のシュヴィントが、
この曲に霊感を受けたスケッチを残して有名だ。

つまり、詩から音楽、そして絵画へと、
友人間で霊感が伝達されたということで、
シューベルトのサークル特有の、
芸術の王国を形成したことで有名な作品である。

このような状況をジョンスンは、解説のなかで、
この時代特有の現象だと力説している。

いわく、ビーダーマイヤー期の中流階級は、
詩や音楽、絵画をたしなんだ。
いわく、メッテルニヒ体制のオーストリアは、
他の国々と隔絶し、学生たちをも謀反の温床と見た。
いわく、青年たちは団結し、
国家転覆より高踏的な生活態度に転じ、
俗物に対抗する自称芸術家の一団が出来た、
等々。

さらに、芸術家というものは、
自分たちの仕事が世の中を変えることが出来る、
と信じているゆえに、秘密結社的な雰囲気を漂わせたという。

ナクソスの解説では、これら友人たちの詩による歌曲集は、
その詩の稚拙さの向こうに、
彼等共通の危機意識をくみ取っていたが、
ハイペリオンの解説では、
もっと単純に、
「わたしたちはそれが付曲されるに到った愛情と
仲間意識というメンタルな背景に思いをいたすべき」
と書かれ、
「最も幸せだった一時期の副産物」(喜多尾道冬訳)
という見方がされている。

さて、このケンナーの詩による「吟遊詩人」、
早くから人気があった作品であったと見え、
出版は作曲家の生前、1825年である。
曲が作られたのは、シューベルトの創作力が爆発した、
1815年であるとされる。

しかも、全曲を歌うのに、15分を要する大作である。
私は、こうしたシューベルトの長大な歌曲の傑作は、
シラーの詩による「潜水者」D117だと考えていたが、
ジョンスンの解説によると、
「『吟遊詩人』の簡潔さは、『ダイバー』の装飾過多を払拭し、
イノセントな若者の物語を語るにいっそうふさわしくなている」
と書いて、さらにそれを上回るものとして捉えている。

ディースカウは、その著書で、
「多少煩雑で奇妙」と書いているが。

この曲は、あの「潜水者」同様、
いにしえの伝説のような物語詩となっている。

身分違いの恋人の元を離れ、
旅に出た若者が、いくらさすらっても、
死に場所すら見つけられず、
やはり故郷を見てから死のうと思う。

故郷に着く手前あたりで、
かつての恋人で、今は人妻となったミッラが、
人狼に襲われそうになっているのに出くわす。
若者は大切な竪琴で怪物と戦い、
もろとも谷底に落ちていく。

なかなか、泣かせる内容で、
素人詩人ながら、ケンナーは、
上手い具合にシューベルトが好む世界を作り上げている。

このケンナーと、良く似た名前の、
テオドール・ケルナーの詩による歌曲が、
8曲、この後に続く。
全15曲なので、ケルナー歌曲集のCDと言ってもよい。

だが、解説によると、
シューベルトのケルナーの詩による付曲は、
14曲もあるそうなので、
そのすべてを収めているわけではない。
ちょうど、LPがいっぱいになりそうな分量だが、
そんな企画は聴いたことがない。

このケルナーは、愛国詩人として知られ、
ナポレオン戦争には率先して従軍し、
わずか23歳で戦死した人である。

軍人としての側面も持った人であるから、
このCDのブックレットの9ページめにある、
肖像画でも、きらびやかな飾りの軍服を着ていて、
眼差しから放射される強い意志が印象的である。
こういう世界とは無縁に見えるシューベルトであるが、
実はこの青年将校は、彼にとっては大変な恩人であった。

日本発売時の解説も、立派なものだったので、
オリジナルの解説を直訳したものと思っていたが、
見直してみると、ジョンスンの解説とは別のものだ。

もとのブックレットにはこう書かれている。

「テオドール・ケルナーは、しばしば、
同じ世代からは、Rupert Brookeと呼ばれていた。
彼はシューベルトよりわずか6歳だけ年長で、
当代切っての何かに見える程若く、
まだ10代であった作曲家を、
一種の英雄崇拝で奮い立たせる程、
早熟で向こう見ずであった。
ケルナーはドレスデンの文学的家庭からの出自で、
彼の父親は、まさにあのシラーの親友であった。
この性急な若者は、1811年にライプツィッヒ大学から
決闘の罪で放校されている。
彼は、その悲劇の一つが上演された
アン・デア・ヴィーン劇場のあった
ヴィーンに移り住み、
19歳にして、ブルグ劇場付きの劇作家になった。
この頃、ヨーゼフ・フォン・シュパウンは、
シューベルトをブルク劇場に連れて行って、
グルックの『トゥーリードのイフェゲニー』を見せている。
『劇場を出る時、我々は、私が親しくしていた、
詩人のテオドール・ケルナーに出会った。
私は、すでに多くのことすでにを語っていた、
作曲家の卵を彼に紹介した。
彼は知己を得た事を喜び、芸術に生きることこそ、
幸福があるのだと、シューベルトに説いた。』
その後、レストランで、隣の席で、
批判されていた、歌手のミルダーとフォーグルをかばって、
ケルナーとシューベルトは危うく口論になるところだった。
若いシューマンがハイネに出会ったように、
この夜の出来事は、シューベルトが、
この詩人の魔力に取り憑かれるのに充分だった。
この夜、シュパウンと、ケルナーといて、
シューベルトは理想を共にする共同体の一翼を担う、
芸術家としての自覚を深めたことであろう。
家族が彼を教職に縛り付けようとするのに反抗しようとする
彼の態度は、この若い詩人のアドバイスによって強固になった。
1813年8月、ナポレオン解放戦争の小競り合いがあった、
ガーデブッシュの戦闘でケルナーは殺された。
彼は5つの悲劇、5つの喜劇、短編小説、
その死に様によって強調された衝撃と人気を誇った、
愛国詩集『Leyer und Schwert』を含む多くの詩を残した。」

このように、ケルナーは、血気盛んな、
いくぶんヤバいタイプとして描かれているが、
この人なくしては、シューベルトは、
作曲家としての道を歩まなかった可能性があり、
我々は、このあんちゃんに感謝しても、
し足りないということはない。

このように、シューベルトは作曲家になりたての頃に、
この詩人から強烈な刺激を受けた。
そのせいか、8曲中5曲はドイチュ番号も、
若書きの100番台である。

あとの3曲も200番台と300番台が1曲づつと、
600番台が1曲。
いずれも、五重奏曲「ます」などが書かれる前の時点。

その後、マイヤーホーファーが4曲、
シュレヒタ1曲とコリンが1曲なので、
第3巻のマレーのCDより、ずっと地味な選曲と言ってよい。

Track2と3は、同じ、「歌びとの朝の歌」で、
第1作D163と第2作D165というのが、
これまた、いかにも、習作っぽいではないか。

解説によるとこの2曲は1815年の、
2月27日と3月1日という、
ごくわずかな日数を経て書かれたものだ。

「美しい日よ、おまえははじまったばかり。
深い意味をこめた言葉を、
メロディゆたかな諧音で、
おまえのばら色のかがやきに挨拶を送る!」

という朝焼けへの賛美であるが、
1曲目は軽快で軽薄であり、
2曲目は、まったりとして陶酔しすぎである。
シューベルトの修行は始まったばかり、
という感じがしなくもない。

ジョンスンの解説でも、
これらの曲は、まったく別の曲と書かれているが、
決して若書きとして片付けられてはいない。

第1曲も「高揚した精神の音楽」とされ、
「ピアノ前奏と声のメリスマに
ウェーバーも影響が感じられる」として、
「もっと知られて良い」と書かれている。

第2曲は、「水車屋」の中の、
「朝の挨拶」の先駆としていて、
祈りの歌として解釈した例としている。

さらのジョンスンは、この曲を、
「ベッリーニ風の流麗な声の糸」と書いて、
これら2曲の差異の中に、
「ケルナーの詩の全貌が聴きとれる」としている。

ちなみにF=ディースカウは、
「おどけた第1作と物思いに沈んだ第2作があるが、
第2作の美しい旋律のほうがより印象的である」
と書いている(原田茂生訳)。

Track4もまた、
1815年3月の作曲。
「それはぼくだった」D174。
この曲は、詩も面白いし、曲も機知に富んでいる。

夢の中で「君そっくりの」美しい乙女を見る。
この部分はまさしく、うっとりと夢見るように流れ、
後半、若者が乙女を抱き寄せるが、
「それはぼくだった!」という落ちであるが、
その部分の快活さもすかっとする。

ジョンスンは、ダニー・ケイの映画を引き合いにし、
シューベルトもまた、
テレーゼ・グローブへの宿命の愛にあったとする。
「気まぐれな自由が支配」し、
「ユーモアとやさしさにあふれている」としている。

Track5も同様に恋の曲で、
「恋のたわむれ」D206。
同じ1815年のものながら、
5月も26日の作曲とされる。

「かわい子ちゃん、ここへおいで!
千回もキスしてあげるよ」という、
向こう見ずな若者の勇ましく、微笑ましい音楽。
ジョンスンが「ジングシュピール風」、
「大胆な痛快さが支配している」と書いている。

Track6は「愛の陶酔」D179で、
ちょっと戻って4月の作曲。
「きみのなかにぼくの想いは融けてゆく」
と、「恋のたわむれ」と違って、
真摯に情熱的なもの。

これは、伴奏の音型の精妙さが歌と一体となって、
シューマン風で、妙にロマンティックである。
「きみの眼差しの中にぼくの天はかがやき、
きみの胸のなかにぼくの楽園が宿る」と、
まさしく詩が喚起した情熱であろう。

ジョンスンは、「ここには恍惚と苦悩に
身をよじられる心の動揺が渦巻く」と書き、
「ケルナーの肖像」だとしている。
これは名曲であろう。

Track7は、「愛の憧れ」D180で、
D番号は1つ違いで、同じ日の作曲。
これは夜の歌で、沈潜するような曲調が美しい。

「夜がやさしく心の戦いを、
そのありあまる力、旺盛な生命を、
あまいまどろみの揺りかごへと誘う」
という神秘的な部分から、
ピアノが荒々しく一閃し、
「だがつねに新たに生まれ出る苦しみを伴い、
ぼくの胸のなかで憧れがうずく」と、激情が迸る。
これは、演奏効果もあがる曲と見た。

この前半部を、ジョンスンは「影法師」に例え、
ピアノ伴奏の大胆さを指摘している。
「目をみはるような大胆さ不安」とあって、
これまた、ケルナーの人柄を伝えると書いている。

Track8は、急に軽妙な語り口になって、
ジョンスンは「18世紀風なエロティックな
ミニアチュール」と書いている「邪魔される幸せ」。
D309で1815年も秋の10月のもの。

レースヒェンにキスしようとすると、
常に邪魔が入る、という猥雑な内容だが、
熟達、余裕の筆致である。

Track9は、D611で、
ずっと後の1818年3月の作曲となる、
「リーゼンコッペの山頂にて」。
ケルナーの詩への最後の付曲だという。

これは、雄大な内容の詩で、
題名のとおり、詩人は山頂で、
「聖なる山頂よ、天を摩するものよ」と歌い、
から下界を見下ろしては、
人々の営みや自然を眺めやる。
「僕は祝福する愛する故郷よ」と歌い上げる。

しかし、シューベルトの曲想は、
きわめて地味というか、実験的で厳しい。
どうしたことかと思うと、
途中から、優しい曲調に変わるが、
ちょっと繋がりが悪い。

ジョンスンは、しかし、この曲は、
「真に中味のある愛国歌」にすることに成功した例としている。
様々な視界からの展望の効果も特筆している。

以上で、このCDにおける、
テオドール・ケルナーの詩による歌曲集は終わる。

Track10は、山頂から一転して、湖となる。
マイヤーホーファーの詩による、
「湖畔で」D124、これまでのもののなかで、
最も早い時期の1814年12月の作曲。

愛国詩人ケルナーとは明らかに異なる、
憂国詩人マイヤーホーファーが、
「湖の草辺に座ると、悲しみが忍び寄る」という、
悲しげな曲調は、
「ぼくはあまい苦しみのうちに死にたい」と続く。

しかし、激烈なピアノを伴う楽想が、
この基調をぶちこわして進む。
「自分の奥深い力を意識すると、
最高のものを求めて苦悩する」というのである。

Track11は、モーツァルトの、
「ジュピター交響曲」のテーマのような音型が面白い、
「昔の愛は色褪せない」D447。
1816年9月の作曲。

やはり、マイヤーホーファーの詩で、
「かつてぼくのものと呼んだあの人は、
ぼくを風のように包んでくれた」と、
女嫌いの詩人にしては、ちょっと違う印象。

「そして、あの人を失ってから、いろんな所に行って、
美しい女たちを見たが、彼女が追い払ってくれる」、と続き、
のろけ話のような感じにも聞こえるが、
彼女はもういないのであるから、意味深である。

ジョンスンは、きっと、こう書くのではないか、
と思ったとおりのことを書いてくれている。
「モーツァルトに対するシューベルトのかわらぬ愛は、
色褪せることも消えることもなかった。」

そして、テレーゼ・グローブとの愛の終止符である。

が、もっとすごい事も書いていて、
「まったく魅力的なリート」、
「内的原理は、呪文か連檮に近い」、
などと表現しているのである。

Track12は、やはりマイヤーホーファーで、
「河のほとりで」D539、1817年3月のもの。
ピアノ・ソナタの年のもの。

これは、いかにもマイヤーホーファーのもので、
川と自分の心を重ね、
緑の絨毯に映えていることもあれば、
不安に満ちて轟き流れることもあり、
海に行っても落ち着かない、
という内容。

こうした内容には覚えがある。
そうだ、前回聴いた、ハインリヒ・コリンの詩。
シューベルトのD509「別れの苦しみ」である。
これは、前年、1816年末のものだった。

Track13は、比較的成熟した名曲と言える、
「夜曲」D672である。
ジョンスンは、シュレーゲルの歌曲集『夕映え』の影響がある、
と書いているが、さすがに深いロマンを感じさせる曲調。
森の中の老人が、竪琴を持って、最後の時を告げると、
森の木々も草も鳥も、みんなが、その死を抱き留める。

これは、五重奏曲「ます」と同時期に書かれたものであるはずだ。

Track14は、この前にも聴いた、
シュレヒタの「恋の立ち聞き」D698。
ナクソスのものよりも、たっぷりとした音楽になっている。

このCD解説には、シュレヒタの肖像が掲載されているが、
こちらは、いかにも、ぼんぼんという感じで、
先に上げた鉄砲玉のケルナーとは正反対の印象だ。

「フランツ・クサーヴァー・フォン・シュレヒタは、
シューベルトの数多い、学校時代の友人の中でも、
シューベルトの死の時まで、ヴィーンにあって、
そのサークルにあった人である。
彼は詩人としての資質には欠けたかもしれないが、
(彼は詩句を磨いて大きな効果にすることが出来ない
ディレッタントの一人であった)
忠実な友人だということでその埋め合わせをした。
彼は財務局の高官となった。
彼はシューベルト歌曲のうち、
8曲の作詞者であり、多くは成功作である。
『愛の立ち聞き』は、最も長いものであるが、
ある意味、最も簡単なものである。」

ジョンスンも、この曲は、シュレヒタが、
カーロスフェルトの絵に着想を得たもの、
と書いているが、
内容が内容なだけに、「リートではなく、歌の絵」
だと表現している。
しかも、最後の2行の痛快な表現を、
「判じ物」と言い切っているのがすかっとした。
私が前回、書きたくて書けなかった事が、
ここには、はっきりと書かれている。

もういちど、思い出すと、この曲は、
恋人の窓の下で、若い騎士が、
ツィターを弾きながら、
あの人を窓辺に呼び出しておくれ、
と歌うもので、非常に美しいメロディが印象的なもの。

最後に騎士は窓によじ登って、
花輪をくくりつけるのだが、
最後の最後になって、
「下からくすくす笑う声がして、
あなたの騎士リーベムントからよ」
と立ち聞きされていた、という内容。

ジョンスンは、下から声をかけたのは誰で、
リーベムントは誰か、と疑問を呈している。
そして、シュレヒタが中途半端なことを書くからだ、
と八つ当たりもしている。

このCDのブックレットには、
乙女の窓辺の木に登る若者を図示した絵が添付されているが、
これが、カーロスフェルトの絵なのだろうか。
その割には、花輪などないが。

さて、Track15、
最後の曲は、コリンが作ったふざけた詩に、
シューベルトがさらにふざけた音楽をつけた、
「リンツ試補ヨーゼフ・フォン・シュパウン氏に寄す手紙」
という長々しい題の作品。
1822年の作曲、D番号はD749である。

円熟期の作品ゆえに、どこからどこまでも、
壮大かつ崇高な楽想が鳴り渡っている。

何も知らずに聞き始めると、
ものものしいレチタティーボが始まり、
何か歴史的絵巻が繰り広げられるのだと思うだろう。

ピアノの響きも恐ろしく緻密で、
底光りがしている。

しかし、何と、この作品は、
まさしく手紙で、歌われている内容は、
「で、結局手紙を寄こさないつもりなのかい」
と、前年ヴィーンを去り、
リンツで役職について連絡をくれない、
友人シュパウンをなじるものなのである。

シュパウンといえば、五線譜をくれたりして、
何かと少年時代のシューベルトに世話を焼いてくれた、
大恩人である。
コリンは、その従兄であり、シューベルトは、
この年配の友人には、深い敬意を払っていた。

雄大なアリアが立ち上がるが、
その内容は、
「たとえぼくたちは忘れられても、
あの実直な人をいまだ愛している」というもの。
まことに愛すべき作品である。

F=ディースカウも、
「珍品を探している人を失望させない」とか、
「壮大な英雄オペラのすばらしいパロディーが
数多く隠されている」とか、
「内容のある音楽」と書いている。

が、このCD解説を読むと、ジョンスンは、
もっとうがった見方をしていて、びっくり仰天した。
シューベルトは、何と、馬鹿真面目に、
当時、流行していたイタリア音楽に真似て、
これを書いたというのである。

まさか、こんな内容のものまで、
勉強の材料にしたというのだろうか。
しかし、そう考えてもおかしくないような、
一途さがこの作品にはみなぎっているのは確か。

レチタティーボの終わりに、
「野蛮人め」となじる部分があるが、
これは、当時、シューベルトら、
ドイツの作曲家を閉め出していた、
劇場経営のイタリア人、
バルバーヤと語呂が似ているから、
思いっきり、吐き捨てるような表現にしたともある。

何だか、冗談が昂じて、八つ当たりになっている感じだ。
そうした状況もあったかもしれないが、
ラングリッジが、いかにも、という感じで、
悲劇的な声を張り上げているので、
私は、おかしくてしょうがなかった。

ジョンスンは、さらにシューベルトの、
このくそ真面目さが、オペラで成功できなかった理由だ、
と書いているが、そこまで書かなくても、
という感じがする。

何故なら、前半のケルナー歌曲集などは、
かなり微笑みを含んだ作品が揃っていたように思えるから。

得られた事:「ジョンスンの解釈では、シューベルトは友人たちへの付曲は、人間的な信頼関係を第一とした彼の考え方の産物であり、これによって、友人たちは、さらに真剣に彼の音楽に耳を澄ませた。」
by franz310 | 2011-03-06 00:20 | シューベルト
<< 名曲・名盤との邂逅:1.シュー... 名曲・名盤との邂逅:1.シュー... >>